ドイツの最高峰のZugspitze(ツークシュピッツェ、2962m)の近くにHöllental(ヘレンタール、地獄の谷)という谷があります。まずはそこに位置する渓谷を歩き、そしてその先に位置する山小屋まで友人と歩いてきました。
歩いた日 2019年9月21日
まずはガルミッシュ=パルテンキルヒェンまで列車で移動です。

続きを読む
気温がまだそこまで低くなかった一週間前、オーストリアの近くにあるミッテンヴァルト(Mittenwald)という街へ行って、チロル(オーストリア)とバイエルン(ドイツ)の国境沿いにある、Grünkopf(グリュンコプフ)という山まで歩いてきました。
ミッテンヴァルト周辺には眺めのよい山がたくさんあるので、この山ははっきり言ってマイナーな山だとは思うのですが、国境線上に登山道があったり、コースの選び方次第では眺めのいい場所もあるので、歩く価値は十分にある山だと思います。
歩いた日 2016年10月1日
ミッテンヴァルトの中心部からスタートです。 Mittenwald(923m)

続きを読む
前回記事の続きです。
頂上に到着です!この小屋の中にも椅子があって座れるようになってました。

簡単に来れる山なので、けっこう年配の方が多かったです。
続きを読む
一週間前から冬時間も始まり、暗くなるのが一気に早くなりました。そして、標高がある程度ある山の上ではもう積雪も見られるので、今のシーズン、私が歩ける山も数少なくなりました。
そんな中、先週末は久しぶりにとてもいいお天気に恵まれたので、簡単に短時間で歩ける山を歩いてきました。
行き先によってはアウトバーンの渋滞もひどかったので、アウトバーンの渋滞を避けて行ける場所、ミッテンヴァルトの街までまずは車で行きました。
・目的の山 【Hoher Kranzberg 1391m】 高さはそうない山ですが、周辺の山々の眺めが抜群です。ミッテンヴァルトの街からだとずっと林道(舗装されてる箇所もかなりあり)を歩くことになります。往復ともにこの道を歩くならスニーカーだけでも十分に大丈夫な道です。私は下りでは同じ道は歩かず、周回コースを歩きました。
・スタート地点 【ミッテンヴァルトの旧市街、923m】 旧市街で一番高さのある教会、聖ペトロとパウロ教会の前の道を西側に進んで行きます。街の小高い場所(980m)にリフト乗り場があって、そこから1200mのところまでリフトを利用することもできます。
歩いた日 2015年10月31日
この日、自宅を出たのもかなり遅い時間でした。しばらくは霧が立ち込めてましたが、途中からは素晴らしい快晴になりました。
アウトバーン上からも、木々の紅葉が見えました。

ここはアウトバーンを下りてからの景色。こういう場所をのんびりお散歩もよさそうですねぇ。

続きを読む
この日の予定は、ドイツ最高峰のツークシュピッツェへ行くことができる鉄道駅とケーブルカーの駅がある駐車場からチロル側へ歩き、Hochthörle Hütte(1479m)という山小屋へ歩く予定でした。
しかし、山小屋への登山道、林道ともに、その日は森林作業のために全面通行止めとなっており、急遽予定を変更せざるをえませんでした。
本格的な山歩きはしたくなかったので、どこか簡単に歩けるそうな所がないかを地図で確認、そこで目に留まったアルム小屋まで歩いてみることにしました。
・訪れたアルム小屋 【Neuneralm(ノイナーアルム) 910m】 Grainau(グライナウ)という村からだと約20分で行くことができるようです。食事も美味しかったので、この周辺で簡単にどこか歩きたいなという時にはお勧めかもですが、アルム小屋への道は林道ばかりでちょっと退屈ではあるかもしれません。
スタート地点よりは標高が低いですが、アルム小屋までの道はアップダウンがあるので、最終的には全行程で390mくらいの標高を歩いてた計算になりました。
・スタート地点 【アイプ湖、ツークシュピッツェロープウェイ、ツークシュピッツ鉄道アイプゼー駅・・・などがある駐車場、約千m】
歩いた日 2015年7月15日
歩き始めは、世界中から観光客がたくさん訪れるアイプ湖方面へ。この時はまだ、予定してた山小屋への道が通行止めになってることは知りませんでした。

続きを読む