今回も前回と同じように、ワイヤー補助された箇所を上りで歩くために、反時計回りで歩きました。
歩いた日 2017年8月13日
降車駅はOberau(オーバーアウ)。ここでバス(9606)に乗り換えます。

バスを待ってる間、朝の8時頃でしたが、ジャケットは着てるものの寒くて寒くてガタガタ震えてました(^^;
約10分で降車のバス停に到着。 Abzw. Zieglerhof, Ettal(841m)

歩き出すと身体も温まってきました。この日の現地の最高気温は23度くらいの予報でしたが、バスに乗る前の気温は12度くらいしかなかったと思います(^^;
昨年は登山口を見つけるのに時間がかかってしまいましたが、今回ここを歩いて、”こんなに簡単なのに・・・”な気分でした(^^;

”Nur für Geübte(熟練者のみ)”ともありますが、中級と上級の中間くらいで、普段山歩きをしてる人になら特に問題なく歩けるコースだと思います。
昨年は最初からバテバテのへとへとで歩いてたけど、この日は午前中は涼しくて歩きやすかったです。

お花よりキノコですね、こういう道では。

つやつやのキノコ、初めて見ました。

グレート・マスターワート Große Sterndolde (Astrantia major) セリ科

トウワタリンドウ;ヤナギバリンドウ Schwalbenwurz-Enzian(Gentiana asclepiadea) リンドウ科

ワイヤーロープで補助されてる箇所が続きます。

帰りは右奥に見えてる集落からバスに乗ります。

歩きやすい道と、

ワイヤーロープが張られた道が交互にやってきます。

ウメバチソウ Sumpf-Herzblatt (Parnassia palustris) ウメバチソウ科

登山口から約1時間半、山頂が右手に見え始めました。

階段の様に上がって先に進んで行きます。

4人のグループの方々。歩き始めてすぐに一組のカップルに抜かれて、あとは山頂までは特に誰にもすれ違わず、追い抜かれず、でした。

私は写真を撮りながらゆっくり歩きたいので、後ろから話し声が聞こえてくるとこういう狭い道では”早く抜いてくれないかなあ”といつも思ってしまいます(^^;

登頂後は、手前に見えてる稜線上を歩いて下ります。

キジムシロ属の花 Kalkfelsen-Fingerkraut (Potentilla caulescens) バラ科

アイブライト(コゴメグサ) Wiesen-Augentrost(Euphrasia officinalis) ゴマノハグサ科

カールの眺め。山頂は中央よりちょっと右側の部分・・・のはず(^^;

リンドウ Ungarischer Enzian(Gentiana pannonica) リンドウ科

ここを歩いてる時に、

左手、かなり遠くにですが、ゲムゼ(和:シャモア)が20頭ほどいるのが見えました。3頭写ってます。

チャボアザミ Silberdistel (Carlina acaulis) キク科

ラストスパートです!

山頂十字架が見えてきました。

フェアリー・シンブルズ Kleine Glockenblume(Campanula cochleariifolia) キキョウ科


ヒメイトシャジン Scheuchzers Glockenblume (Campanula scheuchzeri) キキョウ科

ミニマ・コゴメグサ Zwerg-Augentrost (Euphrasia minima) ゴマノハグサ科

そして・・・、

到着です♪山歩きのサイトでは2時間半となってましたが、私は登山口からは3時間もかかってしまいました。

リンドウ Rauer Kranzenzian (Gentianella aspera) リンドウ科

ウメバチソウとリンドウ


右から4分の1くらいのところがドイツ最高峰のツークシュピッツェ。

↑から右にずれての眺め。

シオン連の花 Einköpfiges Berufkraut (Erigeron uniflorus) キク科

駅のパン屋さんで買ったリブステーキサンド。美味しかったので、これ、リピ決定♪

下山です。しばらくは稜線歩きになります。

アップダウンを時々繰り返しながら歩きます。


枯れてるのはたくさん見たけど、まだきれいに咲いてるのがありました。
テガタチドリ Mücken-Händelwurz (Gymnadenia conopsea) ラン科

カルーナ属の花
ギョリュウモド Besenheide (Calluna vulgaris) ツツジ科

もうすっかり咲き終わってると思ったら、一輪だけきれいに咲いてました♪
チョウノスケソウ Weiße Silberwurz(Dryas octopetala) バラ科

オオバナウツボグサ Großblütige Braunelle(Prunella grandiflora) シソ科

ゴールデンロッド Gewöhnliche Goldrute(Solidago virgaurea) キク科

二つ目の山頂を通過。 Ziegelspitz(1719m

バス停のある村を時々下に見ながら歩きます。


最後は日陰で涼しい場所を歩くので、

お花よりもやっぱりまたキノコ!
これ、かわいいです♪これは苦いやつかしら・・・。キノコは難しい!(>_<)

他にもいろいろと生えてました。

反対側の登山口に到着。

バス停までは林道を歩きます。

一時間に一本のバス、ちょうど出てしまったばかりで次は約50分後。修道院醸造のビールで休憩しよう~と思ってたら、

バス停(右下)で待ってる人が何人もいるんです。あれ?バス、来てないの??と思い、待ってる人に聞いてみたら、「遅れてるけどもうすぐ来るみたい」との返事。

うーん、ビールが飲めると思ったのに・・・(-_-;)
でもこういう場合は、一つ後のバスには乗ったりしないで、帰宅を優先させるようにしてるので、数分後にやってきたバスに乗り込みました。
目の前の修道院醸造の生ビールが飲めないのは残念でしたが(ノД`)
この日歩いた距離は約11.8㎞、累積標高は上りが1036m、下りが1043mでした。
またまたビールが飲めなかったのは残念でしたが、いい歩きができました^^
こんにちは~♪
ほんとに気持ちよさそうですもんね。
でも、そこに至るまでが、岩が多くて足元に石がゴロゴロ、その上道が細かったり。
...私には無理だ...(涙)
すれ違ったり、追い抜かされたりするのもヒヤヒヤしそうです。
この辺ではお目にかかれない、素敵なお花も見れて、かわいいキノコにも会える♡
魅力は大きいんですけどね~。
二つ目のキノコ、緑色してますよね?こんなの初めて見ました。
不思議なキノコですね。
最後から二つ目のキノコ、これはかわいい~♡
もしかしたらフウセンタケの仲間かもしれません。
最後のは、Sandröhrlingじゃないかな~。
実物を見たことがないので定かではありませんが、そうだとしたら美味しいそうですよ^^
名前: pil [Edit] 2017-08-25 23:47
コメントありがとうございます♪
大丈夫ですよ!
山の上を経験してみたい、でも歩くのが無理・・・って方のためにロープウェイがありますから!^^
ロープウェイを利用しても山頂まで行くわけではないから、ロープウェイを降りた後に疲れない程度の歩きを楽しめる場所はたくさんありますよ^^
でもどうせ利用するのならより高度の高い場所まで行ける方が高山植物もたくさんで楽しいです♪
いつか機会があったらぜひ^^
二つ目のキノコ、緑も気になったけど、こんなにつやつやでてかてかのは初めて見たので、「なに、これ!??」になりました。
フウセンタケっていうのもあるんですね!
ちょっとググったら・・・、あっ、危ないのが多いみたいですね(汗)。
お名前、やっぱり詳しいですねぇ、すごい!
私は、いつも見かけるようなのとちょっと違うのがあったら撮影するくらいで・・・、とにかくキノコは難しいです(^^;
名前: アルペン猫 [Edit] 2017-08-26 05:23
同じ山でも反時計回りだと、また感じが違うんじゃないですか。
やっぱり鎖場を登りにしたほうが歩きやすいでしょ!私も急な下りは苦手なのでコース取はなるべく急坂を登りに使います。
ゲムゼ、ググってみました!ウシ科なんですね。スマートな容姿なのに・・
ヨーロッパの方面でしか見られないみたいですね。やはり、野生との遭遇は珍しい事なのですか?
キノコを見ると、いよいよ秋の気配を感じますね。私はキノコはさっぱり分からないので”触らぬ神に祟りなし”で通り過ぎます(笑)
名前: - [Edit] 2017-08-29 18:37
コメントありがとうございます♪
こんにちは!
居酒屋与太郎さん・・・でしょうか^^
鎖場は上りでの方が断然楽ですが、やっぱり皆さんそうなんですね~。
下りの傾斜がきついのは私も苦手で、周回コースで下りが緩くなってたら迷わずその通りに歩くのですが、ここはなぜか傾斜がある方が下りで紹介されてることが多いです。
ゲムゼはけっこう人を怖がるので、遭遇するのは珍しい方かもです。
昨日、さん猟師が、仕留めたゲムゼを引っ張りながら歩いてるのとすれ違ってしまいました(>_<)
初めて見ましたが、衝撃的でした(汗)。
レストランのメニューになるのか・・・。
私もキノコはさっぱり分からないのですが、詳しい方(↑のコメのpilさん^^)のブログで少し学んで、うちの近所で先日初めて食べられるのを見つけて食べました。
美味しかったです!!
名前: アルペン猫 [Edit] 2017-08-30 19:16
キノコ増えてきましたね。
つやつやのキノコって不思議~、キノコに見えないです(^^
同じ種類のお花でもこちらに咲くのとは
形が微妙に違ってたりするのが多いのですが
ウメバチソウは、そのままそっくりですね。
みつけると必ず何枚も撮ってしまいます(笑
グレート・マスターワートって、ピント難しそ~
朝とか随分と涼しくなってきましたね。
紅葉を楽しめる時季が待ち遠しくなってきました(^^)
名前: としパパ [Edit] 2017-09-01 16:25
コメントありがとうございます♪
こんにちは!
山ではもうお花からキノコへとすっかる様変わりしてきてますね^^
つやつやのキノコ、見てて不思議な気分になりました。
次の記事のコメントで教えていただきましたが、”ズキンタケ”という名前みたいで、緑色にもなるみたいです。
そうそう、私もウメバチソウでは、全く同じこと思ってました(笑)!
たくさん集団で咲いてるのを見るとすごく嬉しくなってしまいます^^
お花の撮影は最近はイチかバチかって感じです(>_<)
特に薄暗い早朝は9割以上がボケて写ってることが多く、PC画面で見ては泣いてます(涙)。
重くても以前のように一眼持って行くべきか悩んでます・・・。
お花は少なくなってきたけど、これからは紅葉が楽しみですね^^
名前: アルペン猫 [Edit] 2017-09-01 22:12
コメントの投稿