近場で初心者用レベルの山をリストアップして、Staffel(シュタッフェル)という山まで周回コースで歩いてきました。危険な場所はない、楽々コースです。
歩いた日 2017年10月21日
Jachenau(ヤヘナウ)村のBäcker(ベッカー)という地区の駐車場。1日2ユーロでした。

Jachenau-Bäcker(750m)
左右どちらへも進めるので、私たちは左への、東周りコースで歩くことにしました。

村の中をしばらく歩いて行きます。

山頂と山頂十字架は村からきれいに見えてました。これくらいの山だと、普段歩かない人にも問題なく歩けそうです。

駐車場から10分ちょっと歩くと道標がまたあって、山頂まで2時間半の表記です。

今回は私はいつもよりゆっくりの歩きで、途中の休憩も普段は座ってやることはないのですが、今回はどっかりと座って飲んだり食ったりしながらの休憩をしたせいか、山頂までは2時間40分ちょっともかけて歩いてました(^^;
歩きやすい道が続きます。

水があまり流れてない沢を渡ります。

マーキングも分かりやすいようにしっかりとされてます。

キノコがちらほらと見えてました。

たくさんの落ち葉の上を歩きます。

出発した集落、Bäcker(ベッカー)が見えてきました。

奥に連なる山々は8月始めに稜線歩きをしたBenediktenwand(ベネディクテンヴァント)。来年もまた歩きたいと思ってる山です。

ここ、道も歩きやすくていいね~と言いながら歩いてたら、倒木が道を塞いでて先へ進むのに一苦労(>_<)

下をくぐるには低過ぎる、迂回路の様な足跡も木の根の方向に見えるけどそこもちょっと無理そう。なのでリュックを下ろして、くぐる方法でなんとか通り抜けました。嵐で倒れたばっかりだったのかも・・・。
その後は順調に歩けました。

本などには載ってなくてネットで情報を得た山で、麓から見る限りそんなに楽しそうな山には見えなかったけど、なかなか歩きやすいいいコースです。

途中、林道に合流しましたが、また左へそれて登山道が始まります。

小さな沢を渡って、

今度は橋を渡ります。

季節外れのミスミソウが咲いてました。通常の開花時期は3~4月。春と間違えたのかな?
ミスミソウ Leberblümchen(Hepatica nobilis) キンポウゲ科

秋のこういう雰囲気の中を歩くのもなかなか気持ちいいです。

相方が”動物に見える!”と大はしゃぎしてここでかなりのロスタイム(汗)。

アルムの入り口の牛除けのところまでやってきました。

男性数人の大きな笑い声がずっと聞こえてきてたのですが、このアルム小屋のテラスでこのアルム小屋の方を中心にビール片手に話が弾んでたようでした。めちゃくちゃ楽しそうでした!

ここ、夏の間はものすごい量のお花が咲くそうです。雪解け後に歩いてみたいなあ。
分岐点は右へ。下りは左方向へと進みます。

分岐点から山頂までは残りあと約15分です。

通過してきたアルム小屋方面。 Staffelalm(1405m)

道もよく整備されてて歩きやすいです。

秋のギザギザ花弁のリンドウ。数は少ないけどここにだけ数輪咲いてました。
リンドウ Gewöhnliche Fransenenzian (Gentianopsis ciliata) リンドウ科

またまた季節外れの花が!通常開花時期は5~8月です。
トランペット・ゲンティアン Clusius-Enzian (Gentiana clusii) リンドウ科

これは7~8月が通常開花時期。
ヒメイトシャジン Scheuchzers Glockenblume (Campanula scheuchzeri) キキョウ科

ラストスパートです!

山頂十字架も見えてきて・・・、

到着です♪

三角点。

車を走らせてきた北東の眺め。左下の集落がスタート地点。

北西の眺め。

南側はKarwendel(カーヴェンデル)の山々。

山頂からの眺めです。
下山です。分岐点までは同じ道。奥に見えてるのは前回記事の最初の写真にあるダム湖、Sylvensteinsee(スィルヴェンシュタイン湖)。

分岐点はまっすぐ。

これは5~7月が開花時期の花。
トキワヒメハギ Buchs-Kreuzblume (Polygala chamaebuxus) ヒメハギ科

西側の道はつまらないと書いてた人がネットにいたんですが、

これがなかなか眺めも良く私好みの道だったので、

来年、また違う時期にここを歩きたいなあと思いました。

またまた時期外れの花が。5~7月が開花時期です。
ユキワリザクラ Mehlprimel (Primula farinosa) サクラソウ科

ミスミソウがまた一輪。 ↑も↓もボケボケですがあえてアップしました(^^;

マウンテンバイクを抱えて歩く若い男性3人とすれ違いました。若者は元気だなあ!

くねくねの登山道の後は、

落ち葉がたくさんの森の中の登山道。

そして林道に合流です。

麓の目の前までやってきました。

駐車場までは後約10分。

山の上にはもう牛はいませんが、麓にはまだたくさん放牧されてます。

山頂を右手に歩いて・・・、

駐車場に到着です。車もだいぶ減ってました。

この日歩いた距離は約12.8㎞、累積標高は上り、下りともに約780mでした。
あまり期待しないで歩いたコースでしたが、道の雰囲気も良かったし山頂からの眺めはネットに書いてある通り本当によかったので、また来シーズンもぜひ歩きたいなと思った歩きとなりました。
標高が1500mもあると眺めもいいですし
近場に12km歩けるいいお山があるんですね!
画像ではこちらだとトレランされる方が
好みそうなトレイルです。
季節外れの花が結構咲いてましたね。
サクラソウもそうですがミスミソウは嬉しいサプライズ(^^
自転車担いでるのすごい・・・
『若者は元気だなぁ』は僕も最近よく思います(笑
名前: としパパ [Edit] 2017-11-01 21:22
コメントありがとうございます♪
こんにちは!
うちから現地まで車で約一時間で渋滞もほとんど発生しない道ばかりを通るので自宅出発ものんびりとできました^^
トレラン、こっちでも大人気で今年はよく見かけましたが、山であんなに走るってすごいなあといつも思います。
ミスミソウにはびっくりでした!
急に暖かくなるとこんなこともあるんですね~。
自転車担いだ若者たち、山頂まであと30分くらいとこっちが言った時に、「えーっ!」と言いながらも声は大きいし笑ってるし、とにかく元気いっぱいなのがよく分かりました^^
若者のあの元気さが今はすごく羨ましいです(^^;
名前: アルペン猫 [Edit] 2017-11-02 04:25
そちらも、麓は紅葉していますね。
普段歩きには、とても快適で良さげなコースだと思います。
それにしても、この時期にミスミソウ・・雪割なのにね!
寒くなったり暖かくなったりで、狂い咲きしたんでしょうか?
私も最近、お酒呑み過ぎると口が割れて、おしゃべりになってしまいます。これも狂い咲きみたいなもんでしょうね(笑)
名前: 居酒屋与太郎 [Edit] 2017-11-05 22:46
また寒くなって、せっかく咲いたお花たちには、ちょっとかわいそうですけど...
来年も、元気に咲いてくれるといいですね(o^―^o)
キノコが大量発生しそうな登山道が続いて、私だったら動物に見える岩まで到達できないかもしれません。(笑)
相方さんには、どんな動物に見えたんでしょう。
私には、笑うライオンかな。(笑)
名前: pil [Edit] 2017-11-06 05:42
コメントありがとうございます♪
全然名前の知れた山ではなかったけど、車もたくさん停まってたし、歩きやすさからしても、日の短いこの時期にはいい山だなと思いました!
ミスミソウ、一時的に急に暖かくなったもんだから勘違いしちゃったんでしょうねぇ。
そういえば一時的に雪も積もったりはしてました、9月にですが・・・。
居酒屋与太郎さんもおしゃべりになりますか!?
私もお酒が入るとそうなるみたいで、自分では自覚ないのによくそう言われます(^^;
名前: アルペン猫 [Edit] 2017-11-06 16:50
コメントありがとうございます♪
もうお花は咲いてないと思ってたんですが、やぱり9月に雪が積もって10月に時々急に暖かくなったので、それでお花も勘違いしてしまったようでした。
ここ、いくつかのサイトに、”夏はお花がいっぱい”と書かれてたので、来年は早い時期に歩いてお花を撮影したいと今から思ってます^^
キノコファンの方には、秋の山歩きは危ないと思います(笑)!
動物に見える石付近でもいくつかキノコが見えてました。
動物、相方曰く、”ファンタジーの世界の生き物”だそうです(笑)。
ネヴァーエンディングストーリーみたいなのをまた思い出してたのかもですー(^^;
名前: アルペン猫 [Edit] 2017-11-06 17:23
マウンテンバイクとか担いでる人に全部持って行かれた感じ...
日本だと盗難も多いけど(マウンテンバイクは高額だから、
パーツだけでもけっこうすぐに盗まれちゃうみたいですが)
そういうことなのか?それともあっち側にいってすぐに
使いたいから担いでるのかなあ。
私にはむりーーー。担げるのはめんまくらい(笑)。
けっこう、山にいかない私にとっては道なき道みたいな
ふうにみえるところもちらほら...
すでに身一つでも無理かもしれません。
名前: めんまねえちゃん [Edit] 2017-11-06 23:06
コメントありがとうございます♪
マウンテンバイクの3人にはびっくりでした!
担いでるのに3人とも元気なんですよ、”まだ歩くのか~!”と言いながら大声で笑ってるし(笑)。
上から走るために担いでるんですよ~。
私たちが上りでやってきた方向の道を下ると言ってました(途中から林道だけの道がありました)。
相方もマウンテンバイク専門ですが、さすがにこういうところを担いだりはしません(^^;
めんまちゃん担げるなら、けっこう肩は大丈夫そう(笑)!
でもこれが山歩きで長時間となると、背中にめんまちゃんおんぶしても重いかもですね(^^;←私のリュック、普段は太郎の半分の重さくらいしかないですから(笑)。
秋は落ち葉で道が見えなくなることもあるので、方向音痴の私には下ってる時にこれがいつも不安材料です(>_<)
名前: アルペン猫 [Edit] 2017-11-07 00:26
最近いろんなことがあり、山に行けてないので、ブログから疎遠になってるやまびこです(笑)
冬になると、出歩かなくなりますね。なかなか。
長い距離を歩かれるアルペン猫さんはすごいと思います^^
日本は紅葉の真っ盛りで、岐阜県西濃地域の低山は今がちょうどいい感じですね。
伊吹山にも雪がかぶってきました。たまに登っても登山は気持ちいいですね^^
名前: やまびこ [Edit] 2017-11-23 15:50
コメントありがとうございます♪
こんにちは!
私もこの時の歩きを最後にその後は全然歩けてないです。
今年は山に雪が積もるのが早かったので、私には今シーズンはもう無理です(^^;
でも今年は何度か自分にとっては長距離を歩けたので、満足のシーズンとなりました^^
紅葉、いいですね、今が盛りなんですね。
まだまだ歩けるところがあって羨ましいです。
昨年、一昨年とも11月中旬まで歩けてたので、今年は9月以降はあまり歩けませんでした。
既に来シーズンが楽しみです(笑)。
名前: アルペン猫 [Edit] 2017-11-25 07:10
コメントの投稿