今回久々に、山ではないですが、雪景色を見るためにアウトバーンを南へ30分ほど走り、その周辺を散策してきましたのでその時の写真をアップしたいと思います。
歩いた日 2015年1月31日
車で向かった先はこちらのレストランです。 Frosthaus Höhlmühle

とりあえずここに車を停め、先に周辺の散策をすることにします。食事は歩いた後です。

レストランの前の道に、この”周遊コース”の道標がありました。私はここを歩きたかったのですが、同行者が、「この道だと、車が通る道も歩くことになる」と嫌がったので、別の道を歩くことに・・・。

レストランの横の小屋にこの道標がありました。こちらにも周遊コースの案内があるのでその通りに歩くことにし、

最初はこういう道からスタートだったのですが、途中の分かれ道で道標がなく、どちらに進んでいいかが分からなくなりました。

お散歩気分でやってきたので地図なんてもちろん持ってきてません。ということで、適当に歩いてみることに。

そり遊びをやってる子に何人か出会いました。

景色が悪くなりそうだったらまた引き返せばいいことだしと思い、とりあえず先に進みました。


野生動物の足跡を頻繁に見かけました。

お天気がとてもよかったので、途中、マフラー、帽子、手袋、全部外しました。気温自体は零度くらいだったはず・・・。

所々でこういうのを見かけました。左のが鳥の餌台、右のも野生動物用の餌台です。

餌台の周辺の雪はぐちゃぐちゃ状態。動物たちがやってきた証拠ですね。

餌はこういうのです。麦とかかしら?

身体がぽかぽかになって、かなり汗ばんできました。

あの木のところまで上ってみることにしました。雪が融けてて、地面がきれいに見えるところがあったのでそこを歩きました。

上からの眺めです。オーバーアマガウ方面にある、Ammergauer Alpenの山々がきれいに見えてました。



下へ降りる時は、雪の上をジグザグに歩いて下りました。同行者が先に歩いて、深くついた足跡に沿って歩けばなんとか滑らずに歩くことができました。

そして下りてからはまた先へと進んだのですが、周遊コースからは外れてしまったようで、どうも道が遠回りになりそうだったので、来た道を引き返すことにしました。
そして最初のレストランに到着です。

ドアを開けて中に入ると、最初はこういう部屋になってます。奥と右の方に、食事専用の大きな部屋があります。

食事をした部屋です。暖炉に火が灯ってて、部屋の中はとても暖かでした。

最初に食べたにんにくのスープです。オーストリアのレストランのメニューではよく見かけるにんにくのスープ、初めてドイツのレストランのメニューで見ました。
ということで試しに注文してみたら、ちょっとだけ塩辛さが気になったものの(これはこちらのレストランではよくあること)、これがもうとても美味しくって、今まで食べたにんにくスープでは一番かもと思える美味しさでした!

手前の料理は、ハッシュドポテトにいろんな野菜が乗っかったもの。これもまた激ウマでした!奥の料理は同行者が注文した鹿の煮込み料理。これも美味しかったし、お値段のわりには量も多かったです。このレストラン、とてもお勧めです。

食事の後はまた車を走らせて自宅へ戻ることに。


途中、Habach(ハーバッハ)という村にある教会に寄ってみました。


教会の近くの建物の前で見かけた雪だるまです。

昨年の冬は雪がほとんど降らなくて雪景色もあまり見ることがありませんでしたが、今年は普通の冬並みに雪が降ってて、それなりに雪景色を楽しむことができてます。またどこかを歩く機会があれば、写真をアップしたいと思います。
アナユキ(映画)の影響で、最近の子供は雪だるまにはニンジンの鼻をつける物だと思っているそうです。
お散歩している人は他にもいたのでしょか。 道を外れると踏み後が無くて気持ち良さそう。 私、バタと倒れて人型つけたりします。 誰もいなければ。
震災から雪のある所に行ってませんが、この位の所をお散歩したいなあ。
けっこうハードそうだけどね。
名前: REI [Edit] 2015-02-08 19:19
コメントありがとうございます♪
雪だるまは、日本の、二段のやつがかわいいですよね♪
こっちのは三段のせいで、ひょろ長い体型になっちゃってるし。
アナ雪のは、オラフですねー!!←どうしても日本語でフルで見たくて、DVD、注文しました(笑)。
このコースは特に知られてもないコースなので、途中、二家族しか出会いませんでした。どちらも、そり遊びを楽しむ子連れの家族でした。
人型!私も今度、やってみようかしら(笑)。
除雪さえされてれば歩けるので、今回のように山でなければ、雪があっても危険性は全然なく、楽しく歩けました~。
名前: アルペン猫 [Edit] 2015-02-08 21:53
字が小さくて読めないのですが。
それとね、先日スーパーで呉豆腐というのを買いました。 黒蜜と黄粉がついていて、スイートとして食べる様になっていました。
不思議な触感ですけど、本当はどうやって食べるのでしょう?
名前: REI [Edit] 2015-02-12 17:50
コメントありがとうございます♪
黄色のハートのやつ、元の画像を拡大して見てみました!
”Meditationsweg Ammergauer Alpen im Blauen Land"・・・とあったので、
最初の単語を辞書で調べましたが、”瞑想の道”ってことでしょうね。
↓のサイトがヒットしましたが、パワースポットみたいです。
http://www.ammergauer-alpen.de/Auszeit/Meditationsweg-Ammergauer-Alpen
呉豆腐!??名前、聞いたことなかったのでググッたら、あらっ、郷土料理とありますね(汗)。見た目、ゴマ豆腐、ピーナッツ豆腐に似てるけど、これだと全国区にありますよね?呉豆腐ってのは知りませんでしたが、見た目似たような感じの甘い豆腐はけっこういろいろあったような・・・。←私は食べないけど、母が好きでよくそういうの食べてました。
佐賀は有田のが有名とあるし、長崎にも分布してるのなら、東部のうちの方ではそこまで浸透してないのかも、です。
名前: アルペン猫 [Edit] 2015-02-14 18:06
コメントの投稿