今年は去年に比べるとあまり歩いてないのでちゃんと歩けるかどうか少し不安もありましたが、難しい道ではなかったのでなんとか無事に歩くことができました♪
今回歩いたのは、チロルのアッヘンゼー(アッヘン湖、Achensee)という湖の北側に位置すAchenkirch(アッヘンキルヒ)という村からスタートする、Hochplatte(ホッホプラッテ)という山です。Achenkirchの村は、ドイツとの国境からは車で約10分で到着のところに位置してます。
・目的の山 【Hochplatte 1813m】 歩いた日 2015年8月22日
・スタート地点 【Parkplatz Christlum 941m】 スキーのリフトがある大きな駐車場ですが、私たちは間違ってここに駐車して、駐車料金を払いました(汗)。ここから歩いて2~3分の場所にコースのスタート口があり、そこに無料で停められる場所がありました。こういうのも事前にちゃんと調べておかないといけませんね(汗)。
スキーのリフトのところまでは、1日に2本と本数は少ないですが、バス(9550)の停留所があります。
駐車場にある道標です。上から二つ目に表記の”Hochplatte”まで、Bründlalm、Jochalm、Seewaldhütteと、2つのアルム小屋と一つの山小屋経由で歩きます。一番下の白い看板にも表記がありますが、Seewaldhütteは週末だけ飲み物の提供をしています。最初の二つのアルムはプライベートのアルム小屋で飲食の提供はありませんが、Bründlalmにはセルフサービスで飲み物が飲めるようになってました。

今回は周回コースを歩くので、反対周りでも歩くことができます。
ここが登山口です。

最初からこんな道になります。歩き甲斐があります♪


そしてしばらくすると、林道に合流です。

後方に、アッヘンゼー(アッヘン湖、Achensee)が見えてきました。

左から4分の1くらいに見える一番高い山はZunterspitze(Sonntagsspitze、1926m)、エーデルワイスが頂上周辺に咲いてるらしいので本当はここに登りたかったのですが、黒丸印(上級者コース)でちょっと危なさそうな箇所があったのと、ここのエーデルワイスは今年はもう枯れてるという情報が入ったので潔くあきらめました^^;

中央の高い山はRether Kopf (1926m)、そして右から4分の1くらいのところに見えてる高い山が今回登ったHochplatte(1813m)です。
Hochplatteの頂上付近をズームで撮影です。

ウメバチソウがたくさん咲いてました。

このリンドウもあちこちにたくさん咲いてました。
Rauer Kranzenzian(Gentianella aspera) リンドウ科


Kleine Glockenblume(Campanula cochleariifolia) フェアリー・シンブルズ キキョウ科

チャボアザミ、この花が咲き出すと、秋だなあと感じます。


最初のアルム小屋、Bründlalmです。登山口からは約1時間弱でここを通過。

プライベートのアルム小屋では通常は飲食はできませんが、時々こうやって、セルフサービスで飲み物が飲めるように準備されてるところもあります。ここにも、飲み物の種類の看板がありました。

こういうふうに水に冷やされてるので、お金を入れて飲めるようになってます。

アルム小屋を過ぎてすぐに分かれ道にきます。どちらに進んでも行き先は一緒になるので、私は登山道を選びました。


林道が下に見えてます。

そして二つ目のアルム、Jochalmが見えてきました。登山口からは約1時間半経過。


このアルム小屋のベンチからはこんなに素晴らしい眺めが。こんな景色を楽しめるとは、アルムで働く方々の特権ですね。

そしてまた林道に合流して、

しばらくするとまた登山道があるので、そちらを歩きます。

しばらくしたら道が見えなくなって、この辺りで何度もうろちょろしました(汗)。

地図で確認したら、とにかく前方に進めばまた林道に合流するのが分かったので適当に歩いてたら、こんなに細い道を発見^^;

そしてまた林道に合流して歩いてたら、山小屋が見えてきました。 Seewaldhütte

約2時間で到着です。

山小屋の右横から、頂上への道が始まります。

頂上は既に見えてました。真ん中の一番高い部分です。


この周辺にもチャボアザミがたくさん咲いてました。

眺めも段々とよくなってきました。


頂上まであと少し!

そして到着です!2時間半で登ってくることができました。

頂上からの眺め、復路の道についてはまた次回アップします。
アルムの緑に茶色が混ざるようになってきましたね
案内板の時間は意外と正確なのね
向うの人が書くアルファベットって読みにくくないです?
慣れの問題なんだろうけどなーww
名前: ししゅうねこ [Edit] 2015-08-25 22:13
コメントありがとうございます♪
それが今年の猛暑のせいか、8月も後半だというのに山の上もまだまだけっこうな暑さでした。
そのせいもあって、緑色から茶色になるのもいつもより早いような気がします^^;
表示時間、道が単純なコースだとけっこう合ってること多いと思います!でも距離があるコースだと、私はけっこう大幅にオーバーするかなあ^^;
手書きのアルファベット、私は今でも読めません(汗)。うちの相方の書く字なんてミミズが張ったような字で、私は一つも読めません(-_-;)
アルムの飲み物の看板は、これが”飲み物”って分かってるからなんとか読めますが、文章になると文法以前に文字で完全にアウトです(汗)。
名前: アルペン猫 [Edit] 2015-08-25 23:49
コメントの投稿